祝 Iwai

羽田酒造では蔵の敷地内で「祝」を栽培しています。
京都産酒造好適米「祝(いわい)」は低蛋白質で酒造適性が非常に高く吟醸酒向きの品種です。
昭和8年京都府立農業試験場丹後分場で「野条穂」 の純系分離によって生まれた「祝」は、昭和21年にかけて奨励品種となり、昭和11年には600ヘクタール以上栽培されていました。戦後は食糧増産のため、収量が少ない「祝」は一時作られませんでしたが、昭和30年から再び栽培されるようになりました。丹波・丹後で多い時には400ヘクタールほど栽培されていましたが、稲の背が高く倒れやすいこと、収量が少ないことなどが原因で昭和49年以降途絶えます。
「祝」が再び姿を現したのは昭和63年、伏見酒造組合の働きかけによって、府立農業総合研究所などで栽培法を改良、試験栽培が始まりました。その後、平成2年には農家での栽培が始まり、平成4年には約20年ぶりに伏見で「祝」の酒が製品化されました。
”Iwai” is Kyoto's sake rice
”Iwai” rice is suitable for making high-quality Japanese sake. It was born in 1933 at the Agricultural Experiment Station in Kyoto.It was not cultivated for about 10 years from 1945. This was because after the war, there was no rice to eat.After that, it was cultivated but disappeared in 10 years. This is because sake rice is tall and falls easily, resulting in low yields.After that, the Kyoto Sake Brewers Association created a project to revive Iwai. "Iwai" was revived for the third time in 1992. Jyunnmai-daiginnjyo made with "Iwai" has a gorgeous aroma and gentle taste. It is now Kyoto's representative sake rice. The sake made with “Iwai” is like an elegant lady.This is an image of Maiko.
京の輝き Kyo no kagayaki

「京の輝き」は平成26年(2014年)に登録された新しい米です。
京都には酒造好適米として独自品種「祝」がありますが、一般の原料米(うるち米)については他県で育成された品種も使用しています。こうした原料米にも府の独自の品種を使い「京都オリジナル品種100%の京都ならではの酒を消費者にお届けしたい」という京都の伏見酒造組合の思いに応え、(独)農研機構中央農業総合研究センターと京都府農林水産技術センターが共同で新品種の育成に取り組み平成二十四年に待望の新品種「京の輝き」が誕生しました。
京の輝きの特徴と由来
京の輝きは従来の原料米品種より大粒で収量が多く、仕上がったお酒は香りが高く、まろやかな味わいが特徴です。 醸造の工程で蒸しあがったときに白く「輝く」こと、京の名水と組み合わされることにより、澄み切って「輝く」京都オリジナルの清酒が醸造されることをイメージして命名されました。
"Kyo no kagayaki" is a new sake rice.
The Kyoto Sake Brewers Association requested a new type of sake rice that would represent Kyoto.And in 2014, “Kyo no kagayaki” was born.``Kyo no kagayaki'' is large and has a high yield, and the finished sake has a strong aroma and a mellow taste.“Kyo no kagayaki” is a mild and dry sake that goes well with KURA(Brewery) water.It is popular at high-end Japanese restaurants in Kyoto.
"Datto Jyunmai" is easy to drink with an alcohol content of 15%,
and can be enjoyed both cold and hot. Other "Datto Namazake"
is fresh. We recommend cold.